先週末の報告です。
油井先生(整形)、藤木さん(看護師)、小西先生(PT)、安藤(健康運動指導士)で8日金曜の16時に新宿発。
22時半に北上町災害対策本部(にっこりサンパーク)到着。本部そばの野球場スタンドの軒下でテントを張り野営。河北ICから北上町災害対策本部までの道はカーナビ通りに行くと北上大橋経由を示す可能性があるが、北上大橋は津波で崩壊しているので注意。また災害復旧工事が至る所で行われており、迂回させられる事が多く、夜到着する場合は、容易にたどり着けない可能性大です。初めて行かれる先生方はご注意下さい。
9日土曜。北上町で医療コーディネートを担当している佐藤さん(保健師)と打ち合わせ。斉藤先生(内科精神科)と山内先生(石巻専修大学教員)が8時に合流し、小滝、大指、長観寺地区へ。事前にケアマネージャーから心配な高齢者の情報も得る。
避難所での大まかな流れは以下の通り。
藤木看護師や小西先生、安藤、山内先生で事前の問診を行い、内科と整形の振り分けや事前のバイタルなどを測る。斉藤先生が連れて来られた助手が、薬の処方を手伝う。ただ、現地避難所では内科疾患の患者が多く、斉藤先生の負担が大きかった。
以下特記事項。
小滝では、斉藤先生が継続的にフォローしている鬱病患者らを往診。
大指地区では、避難所に出て来れない、寝たきりの93歳男性の相談を家族から受け、往診に行った。この男性は2週間前に斉藤先生が診察し、低栄養、脱水でアリナミン輸液を行っていた
。
2週前は自力歩行で避難所までなんとか来れた状態だったが、3日前にマイスリーを服用して以来寝たきり。マイスリーを服用した経緯は不明。BP127/85。COPD・左肺不全でSpO2も80%台。肺炎、CO2ナルコーシスも考えられたため石巻赤十字に搬送した方が良いと家族に伝え、北上本部に伝えたところ、重傷患者でなければ救急車は呼べないとの事。実際、救急車を要請しても往復で2時間近く救急車の空白が発生することを考えると、家族に搬送してもらった方が良いと判断。ただ、家族だけで
状況説明不可能なので、藤木看護師と山内先生に同行してもらい日赤へ。長観寺の回診が終了してから一度全員で日赤に行き、状況を確認。結果的には入院。肺炎とHB5台。(O2,Co2などその他バイタル、処置は覚えてませんので油井先生のレポートを参照)
日赤から戻ったのは夜の11時前。斉藤先生は、9日のみだったので、そのまま帰京。油井、藤木、安藤、小西で前日と同じ場所で野営。朝晩の気温は5度前後。3シーズンシュラフではちょっと寒い。
10日は西岡先生が薬学部生のご子息を連れて合流。相川とはまぎくの避難所を廻る。また、前日の回診で薬をその場で処方できなかった方へ、本部近くの北中学校にある薬剤保管場所から薬を処方し、小滝、大指、長観寺地区へ薬を運ぶ。
●今週末入られる先生方へ引き継ぎ事項
現地は所々オフロードで、鋭利な瓦礫が出ているところもあり、車のパンクが発生し易い状況です。斉藤先生も2回目の時にパンクされたようです。
今週末は上家先生チームと伊藤先生チームが15日夜に現地入りされると思います。斉藤先生も今週末入られる事になったようですが、3チームバラバラで動くよりは、まとまって行動し、避難所で2列くらいで診療するなどした方がスムーズに診察できると思います。薬の処方が大変ですので、どなたかの先生には、診察より薬剤処方をしていただいた方がスムースにできるかと思いますので、先生方で調整をお願いいたします。また、1回目の支援隊に参加した島田ガイドが今日から16日まで北上町で炊き出しなどの支援活動を行っています。島田ガイドは、1回目に、増山先生や千島先生、斉藤先生らと共に医療支援活動もしたので、事情を良くわかっていらっしゃいます。島田ガイドと15日中に会って打ち合わせをしていただくと、よりスムースに本部との連携も行えると思います。
安藤隼人
2011年04月15日
4月8-10日医療支援隊レポート
posted by メンバー at 15:57| Comment(0)
| 支援
2011年04月11日
日下先生の簡単報告 4/8-10
日下先生の簡単報告
4月8から10日にかけて現地に行ってきました。日下です。
金曜は北上中学校避難所をたずね、結局土日は、石巻日赤の院内支援にまわり、救急外来をしてきました。いきさつはいろいろとありましたが、最後は石巻圏合同救護チームのgeneral managerが同期なので、直接連絡をとり、人員不足の部署、単発でヘルプ可能な部署、ということでそうなりました。チーム本部は日赤にありますが、そこでは石巻から気仙沼に及ぶ広域圏の把握されている避難所、医療施設の医療状況、支援医療チームの分配をしていました。
仙台、石巻とも、SAや幹線道路沿いの大きなスーパーには必要な物は食料品含めて売っています。コンビニも品薄ですが、食料品もおいています。北上中学校そばの店でも営業始めていました。避難所に行く前に現地で調達するなどして、なるべく被災地で消費するほうが経済効果があるので、すべてこちらで準備して現地で買い物をしない、ということはない方がよいと思われました。不意の余震で
断水や停電になると閉店したりはありますから、滞在日数分の必要物資を車載しておくことは必要ですが、とっておけるもの、帰りに現地に置いてこられるもの、は最後までとっておいて、なるべく現地で買い物するようにと思いました。
日下
4月8から10日にかけて現地に行ってきました。日下です。
金曜は北上中学校避難所をたずね、結局土日は、石巻日赤の院内支援にまわり、救急外来をしてきました。いきさつはいろいろとありましたが、最後は石巻圏合同救護チームのgeneral managerが同期なので、直接連絡をとり、人員不足の部署、単発でヘルプ可能な部署、ということでそうなりました。チーム本部は日赤にありますが、そこでは石巻から気仙沼に及ぶ広域圏の把握されている避難所、医療施設の医療状況、支援医療チームの分配をしていました。
仙台、石巻とも、SAや幹線道路沿いの大きなスーパーには必要な物は食料品含めて売っています。コンビニも品薄ですが、食料品もおいています。北上中学校そばの店でも営業始めていました。避難所に行く前に現地で調達するなどして、なるべく被災地で消費するほうが経済効果があるので、すべてこちらで準備して現地で買い物をしない、ということはない方がよいと思われました。不意の余震で
断水や停電になると閉店したりはありますから、滞在日数分の必要物資を車載しておくことは必要ですが、とっておけるもの、帰りに現地に置いてこられるもの、は最後までとっておいて、なるべく現地で買い物するようにと思いました。
日下
posted by メンバー at 22:53| Comment(0)
| 支援
山の診療所 第三次支援隊、4月8日、出動します。
斉藤健太郎先生より
山の診療所 第三次支援隊、4月8日、出動します。
昨日の地震で高速が一部不通の情報もありますが、開通する事を願って出発します。
現地の景色と道路は毎週変わっています。最初の行程では釘を踏んでパンクをしてしまい、二度目の行きの途中で治しました。危うく、高速でバースト寸前でした。
被災地診療のワンポイントアドバイス。
復興の仕事で避難所の日中人口が減っている。徐々に燃料が入り、被災者自身の受診能力が上がっている。避難民や被災者は医療支援にすぐには受診に出てこない事もあり、アプローチには工夫が必要。出来れば、ケーシー位は来て、医師である安心感を出した方が良い。
医療支援は予想以上に体力を消耗します。なので、可能であれば復興支援に対してオープンしているホテル、旅館があり利用して十分に休養する事も重要。今日の治療薬は持参するべき(非常に有用)。車には所属の医療支援隊の名称等をはっきりと表示するべき。給油は福島で満タンにすれば行程上問題なし。現地スタッフは非常に疲労が蓄積しておりかなりの配慮が必要。継続的なフォローと医療継続のための紹介状等も作ってあげるとよい。薬袋を持参し、十分な服薬説明が大切。医師一人では診療は非常に困難、助手を確保する必要あり。なによりも真心が大切。
以上はごく簡単ですが、出発前に。
齊藤 健太郎
山の診療所 第三次支援隊、4月8日、出動します。
昨日の地震で高速が一部不通の情報もありますが、開通する事を願って出発します。
現地の景色と道路は毎週変わっています。最初の行程では釘を踏んでパンクをしてしまい、二度目の行きの途中で治しました。危うく、高速でバースト寸前でした。
被災地診療のワンポイントアドバイス。
復興の仕事で避難所の日中人口が減っている。徐々に燃料が入り、被災者自身の受診能力が上がっている。避難民や被災者は医療支援にすぐには受診に出てこない事もあり、アプローチには工夫が必要。出来れば、ケーシー位は来て、医師である安心感を出した方が良い。
医療支援は予想以上に体力を消耗します。なので、可能であれば復興支援に対してオープンしているホテル、旅館があり利用して十分に休養する事も重要。今日の治療薬は持参するべき(非常に有用)。車には所属の医療支援隊の名称等をはっきりと表示するべき。給油は福島で満タンにすれば行程上問題なし。現地スタッフは非常に疲労が蓄積しておりかなりの配慮が必要。継続的なフォローと医療継続のための紹介状等も作ってあげるとよい。薬袋を持参し、十分な服薬説明が大切。医師一人では診療は非常に困難、助手を確保する必要あり。なによりも真心が大切。
以上はごく簡単ですが、出発前に。
齊藤 健太郎
posted by メンバー at 22:47| Comment(0)
| 支援